top of page

ヒメキベリアオゴミムシ

  • 執筆者の写真: バエ
    バエ
  • 2017年10月29日
  • 読了時間: 1分

この類の仲間では一番容易に見られる(らしい)。

個体数は多く、交尾個体やテネラルもポツポツと見られたので、安定して発生しているようである。

しかし、付近に他の生息地が見当たらないので、個体群としては貧弱。

ここには絶滅が危惧されている虫が幾つか生息するが、その虫達は〇〇〇や〇〇〇の違いで明確に棲み分けている。

観察していて面白い。


 
 
 

最新記事

すべて表示
昆虫の名前を調べるときに役立つ本・図鑑(初級編)

昆虫の名前を知ることは、人の名前を知ったことをきっかけに親しくなるように、自然と仲良くなる上でとても大切なことです。しかし、昆虫に興味(きょうみ)を持って、昆虫の名前を調べようとしてもなかなか名前にたどり着けません。 せっかく、興味を持った方が挫折(ざせつ)しないためにも、...

 
 
 
ゆらぎあNo.41

鳥取昆虫同好会の会誌ゆらぎあが発行されました。 リンク:鳥取昆虫同好会HP https://torikon1979.wixsite.com/website/post/ゆらぎあ41号が発行されました&31号pdf公開しました...

 
 
 

留言


© 2023 by NOMAD ON THE ROAD. Proudly created with Wix.com

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • Instagram Black Round
bottom of page